【ストレッチで身体が変わる!?】しなやかな体作りのコツ★

暖かくなりましたね☆
皆様こんにちは!ポジティブストレッチ栄店の小川です!
暖かくなり、身体を動かしやすくなる季節がやってきましたね(^▽^)/
お身体の健康はいかがでしたか?
今回はストレッチでお身体のボディラインが変わったり・・・
しなやかな身体作りが出来る!というお話をさせて頂きたいと思います♪
ぜひこれを読んで頂いて、2025年を健康に過ごすために一緒にお身体作りをするきっかけにしましょう。
ストレッチでボディラインが綺麗になる!?
ボディラインを作ることが出来る運動は、トレーニングやランニングなどの運動だけではございません!
実はストレッチもボディラインを作るうえでとっても重要な運動となっています。
ボディラインを作る理由は・・・
★姿勢が整う
★むくみが取れる
★代謝アップで痩せやすい身体を作ることが出来る
からです!
★ストレッチで姿勢が整うワケ
姿勢を整えるためには、人間の身体の土台である「骨格」を整える必要があります。
骨は筋肉によって支えられています!そのため
筋肉が硬い
骨を引っ張ってしまう為、骨格の歪みに繋がる
筋肉が柔らかい
骨を正しい位置で支えることが出来るため骨格が歪まない
という事になります。
骨格が正しくなると正しい姿勢をキープ出来るようになります!そうすると内臓も正しい位置に戻ることでボディラインが整う。という流れになります。
骨を支える筋肉を柔らかくすることが出来るものはストレッチが一番の近道になります(^▽^)/
★ストレッチで身体のむくみが取れるワケ
手足や顔のむくみの改善にはストレッチがおススメです!
筋肉を程よく伸ばして血流を促すことで老廃物や余分な水分が排出されるためです。
むくみとは皮下組織に余分な水分が溜まり腫れあがった状態と言われています!
むくみの主な原因は
・過剰な水分補給
・塩分の摂りすぎ
・冷え
・運動不足
と言われています!
ストレッチをする事で、筋肉の「ポンプ作用」が最大限活用されるようになり老廃物の排出に役立ちます。
特にふくらはぎのストレッチが効果的です☆
沢山食べた後はストレッチで手軽に運動してみましょう!
★ストレッチで代謝が上がって痩せやすくなるワケ
ストレッチをする事で自律神経が整う事に繋がります。すると交感神経が正しく働くようになるので基礎代謝が上がります!
ストレッチは運動の中で唯一「副交感神経」を優位にすることが出来る運動と言われています。
そのため、自律神経を整えるにはもってこいの運動なんですね。
また、ストレッチをする事でお身体の柔軟性が上がります。
すると血流が良くなって、基礎代謝が上がるという効果を期待することが出来ます!
基礎代謝は生きていくために最低限必要なエネルギーですので、何もしなくても消費されるカロリーになります。
その為、痩せやすい身体作りに繋げることが出来ます!
ボディラインを作ることが出来るストレッチ★
ここまででストレッチがボディラインを作る大切な要素になることを、ご理解いただけたかと思います!
では特にどの部位をストレッチすると良いかお伝えしたいと思います(^▽^)/
☆腰捻りのストレッチ
・床に仰向けで寝転がる
・両手を肩と平行の高さまで上げて、ウエストを捻りながら左足を右に倒す
・その姿勢のまま深呼吸を行う
・反対も同様にウエストを捻りながら右足を左に倒す
ポイント
顔の方向は脚を倒した方向と反対方向に向くようにすると、より伸び感を感じて頂くことが出来ます!
☆バナナのポーズ
ヨガのポーズの1つであるバナナのポーズ。これを行うことで
呼吸が深くなり、自律神経が整います。その結果代謝が上がる為ダイエットやボディラインを作ることに役立ちます(^▽^)/
また縮こまりがちな体側を伸ばすことで、内臓機能を高める事に役立ちますのでこのポーズはピッタリです!
・仰向けに寝て両手を頭の後ろに添える。足はまっすぐ伸ばして息を吸う。
・骨盤が床から離れないように身体を曲げる。
片足を反対の足に乗せて、身体を床につけたままゆっくりと深呼吸をする。
(バナナの様に身体をカーブさせるイメージで!)
・1分間行ったら反対も同様に行う。
是非まずはこの2つをご自宅でも取り入れてみて下さいね☆
初めてのストレッチはポジティブストレッチ!
以上今回は「しなやかな身体作りのコツ」でした!
食事制限やトレーニングはもちろん大切ですが、ストレッチも取り入れる事で柔軟性も上がりボディラインも効率よく整います。ぜひお試しくださいね。
また、ポジティブストレッチでは全身のストレッチをマンツーマンで受けて頂くことが出来ます。
60分コースが初回限定価格4,150円(通常7,950円)で受けられるため、2025年のお身体づくりの第1歩にお気軽にご連絡下さい!
皆様のご利用心よりお待ちしております!
ご精読ありがとうございました!
この人が書いた記事をもっと読む